ご訪問いただきありがとうございます
みやかわおんがく教室 宮川美喜子です
モンテッソーリベビークラス
北國新聞文化センター金沢南スタジオクラス
毎月第3金曜日に開講しています
ご予約いただいた生徒さんの月齢、前回の様子などをふまえて教具を用意します。
これがまった、ヒットしないこともしばしばあり。。。。
モンテッソーリ教育綜合研究所で
「ヒットするのは2割」とも習いましたけど、ほんとうにその通り~
ま、そうだよね。カリキュラム通りおとなの都合の通りすすめるのは
モンテッソーリの本意ではないのだから。はずれて当然~
これは、文化センターの教具の準備のひとつ
モンテッソーリのお仕事のあとはリトミック
「静」と「動」の切り替えをおこないます。
この切り替えはとても大切。
将来のお勉強と遊びの切り替えにつながります。
リトミックでは
ピアノ鍵盤への導入、リズム遊び。季節のうた。
どどどのうた。階名唱。音楽絵本etc。
楽しい仕掛けを用意します。
教師はその環境設定に燃えます(メラメラ~)
さて、今年度は新規教室開講にも燃えます。
モンテッソーリベビークラス
月2:北國新聞文化センター(金沢南・野々市)
月2:みやかわおんがく教室クラス
不定期:ママ向けモンテッソーリセミナー
(ピアノ教室の生徒ママ対象)
月1回:ピアノの先生むけセミナー
(内容リニューアル)
コンペでは生徒さんの力を引き出します。
この夏「モンテッソーリ講座」(外部生向け)を開催します。
くわしくはこちら→イヴェント案内金沢ひがし茶屋街でお待ちしています
みやかわおんがく教室 ホームページはこちら
↧
モンテッソーリ教育とリトミックで集中力の切り替え
↧
ピアノ発表会
ご訪問いただきありがとうございます
みやかわおんがく教室 宮川美喜子です
3月4月はピアノ教室の発表会ラッシュですね♪
今日は仲良しのA先生主宰の「美音会」の発表会でした。
と
こ
ろ
が
ワタクシお日にちを勘違い 明日だと思い込んでいたの。。。
気がついたのはお昼すぎ(ガガ~ン)
なんてドジなワタクシ
幸いお花はA先生のお姉さま(お花の先生)にお願いしてあったので
無事に会場にてお披露目されましたが(セ~フ)
お願いした素敵なフラワースタンド
A先生から写メが送られてきました(さすが気の利くA先生)
A先生の発表会は演奏はもちろん段取りもスタッフもすばらしくて、
とてもお勉強になります。
なのに聞きにいかれなくてショックショック大ショック。。。
ちゃんと手帳に書いておかなくちゃね(ッと思って手帳を見たら
なんと手帳にも間違えて書いてあることが発覚。。。救えないワタクシ)
来年こそはしっかりスケジュール帳に書きます!
スケジュールといえばこちら
夏に結城優子さんをお迎えして「モンテッソーリ講座」
を開催します。
ただいまご参加いただけるママを大募集~
詳しくはこちら→イヴェント案内
みなさま~ 金沢 ひがし茶屋街「三味」でお待ちしています。
みやかわおんがく教室公式ホームページはこちら
↧
↧
おかげさまで10周年
ご訪問いただきありがとうございます
今日はうれしいことがたくさんありました。
その1 ハッピーセミナー研究会が開催10年目を迎えたこと。
その2 ピティナ指導者賞をいただけたこと。(後日くわしくご報告)
鈴木敬先生をお迎えして毎月開催している
「ハッピーセミナー研究会」がなんと今年で10年目を迎えます。
こんなに続いたのもご参加いただいている先生方あってのこと。
ほんとうにありがとうございます。
きょうも12名の先生方と
「今年度のピティナコンペティション課題曲」のお勉強をいたしました。
先生方はご自身の指導力向上のためはもちろん、
かわいいお弟子さんのために教材研究、教室運営法などいろんなことを
常に研究なさっています。素晴らしい~
北陸もがんばっています!
楽しく楽しくて、どこかに箸がころがっているみたいです(笑)
T先生のお誕生日だったのでみんなで
ハッピーバースディを合唱♪
ピアノはもちろん鈴木敬先生~
こんなに楽しい仲間との勉強会
まるでシェアハウスみたいね~
みんな元気で長生きしようね~(何の会?)
10周年企画をねりましょうぞ
みやかわおんがく教室
↧
おかげさまでピティナ・ピアノ指導者賞をいただくことができました②
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
ピティナ・指導セミナー ご報告その②
GINZA SIXで英気を養ったところで2日目(23日)
【6名の先生の指導法プレゼンテーション】
丸山京子先生・・ピアノ教本選びについて
奈良井巳城先生・・ロシアピアニズムから学ぶ表現力(9月の白山ステップのアドバイザーです)
重野美樹先生・・生徒・保護者とのコミュニケーション(昨年11月金沢ステップでのアドバイザーです)
大城依子先生・・リトミックの手法から「誘発」と「抑制」(毎月のリトミック研究会でご教授いただいています)
石井なをみ先生・・美しい響きをつくる重力奏法
佐々木邦雄先生・佐々木恵子先生・・・連弾伴奏でもっと音楽的に
どれも明日からすぐにレッスン現場で活用できそうな
すばらしいことばかりでした。よぉし早速取り入れてがんばろう~
【パネルディスカッション】
音大卒業生と大内孝夫氏によるこれからの音楽教育についての熱いディスカッション
これからの日本の音楽教育は明るい!そう思えた時間でした。
大内氏の新刊・買いました(帰りの新幹線で一気読み!)
これからは「イノベーション」「マーテティング」
納得いたしました。
モンテッソーリ教育とピアノ教育
邁進させていただきます
【伊藤恵先生の講演】
「楽譜は台詞」というピアニスト伊藤恵先生のことばに感動!
はい!これからは女優になります!
充実の2日間
ありがとうございました。
公式ホームページ
みやかわおんがく教室
こちらのブログもお待ちしています↓
ピアノ&モンテッソーリ教師みきこのブログ
↧
おかげさまでピティナ・ピアノ指導者賞をいただくことができました①
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
指導セミナーに東京・浜離宮朝日ホールい行ってまいりました。
指導法実技デモンストレーション
課題曲コンサート
2日間 みっちりたっぷりお勉強してまいりました。
急に行くことになり土曜日の生徒のみなさまにはレッスンの変更
というご迷惑をおかけしました。ほんとうに申し訳ございません。
学んできた指導の内容を生徒の皆様にお伝え還元できるよう
がんばりますのでどうか広~い心でお許しお願いいたします。。。
急に行くことになったのは
2016年度のピティナ指導者賞の表彰式
に参加するためでございました。
ご縁がない~と思っていた夢の「指導者賞」受賞に
おどろきもものきいろんな木www
これもひとえに生徒の皆さまのおかげでございます。
ほんとうにありがとうございます。
ところが封書での受賞ご案内も、ず~っと見逃していてある日発覚!
それも前々日くらい!
あわてふためき段取りをしたというわけでございます。
なんと、表彰式前後に開催される
「指導者の祭典!指導法を学ぶ2日間 ピティナ・ピアノ指導セミナー」
ご優待とのことで、喜んで行ってまいりました。
【内容のご報告】22日
①指導実技デモンストレーション
今年度の 初級・中級・上級のコンペ課題曲を著名な先生が
10分から15分でモデルの生徒さんをレッスン
この時期にすでに課題曲がほぼ完成されていてびっくり!
こんなに仕上がっているのにどうやってレッスンするのだろう。
と思っていたら次々とポイントを示され
あれよあれよという間に曲は美しく変身すばらしい~
こういう風にアプローチすると生徒さんにはわかりやすいのね~と実感!
いたずらにレッスンや練習に時間をかければよいのではないと再確認!
②課題曲トークコンサート
ピアニスト関本昌平せんせいによる演奏・B級C級ほぼ全曲を演奏
ポイント解説もたくさんあってまるで課題曲セミナーのようでした~
③夜の銀座
あ。これは自主行動番外編ww
20日にオープンした GINZA SIX へGO~お食事。
すばらしくおしゃれで しばし都会の人になった気分(笑)
美味しいカレー&エスニック料理をいただきました。
2日目のご報告は、その②で~
公式ホームページ
みやかわおんがく教室
こちらのブログもお待ちしています↓
ピアノ&モンテッソーリ教師みきこのブログ
↧
↧
♪モンテッソーリ教育入門講座
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
2017年度「モンテッソーリ教育入門講座」
モンテッソーリってなぁに?のご要望にお応えして始まりました。
昨年度とはレジュメの内容も一新!リニューアル!
よりわかりやすくお役にたつ内容でお届けいたします。
「受けてよかった♪お値段以上のモンテッソーリ講座」
モンテッソーリ教育 音楽教育の分野
今年はこれも研究いたします。
ピアノのレッスンの前に集中タイムに「貼るお仕事」はいかがでしょう。
「はけ」で貼るのがポイントです。
先日、わがピアノクラスの「ご機嫌斜めの年少さん」は
このお仕事で一気にご機嫌がなおり、ピアノを演奏し始めました。
その後はこいのぼりの歌をうたったり、スカーフで泳いだり。
30分のレッスンがあっという間に終了~
本日の講座でも「貼るお仕事」を
受講のみなさまと体感してみました。
♪
受講のみなさまの感想
「刷毛で張るのが新鮮」
「ピアノレッスンのちょっとした時間にできそう」
「おうちでもすぐできそう」
ぜひ、レッスンでご家庭でご活用くださいませ~
モンテッソーリ入門講座 受講生募集中~
モンッテソーリ講座では理論のみならず、実践も随時とりいれていきます。
毎月第4木曜日10時30分から
ご家庭で取り入れてみたいお母様もぜひどうぞ~
豊かな環境づくり、たのしい子育てを応援いたします。
くわしくはホームページでご案内しています。
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
↧
絵本「ねこのピート」盛り上がっています♪
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
最近、レッスンで大盛り上がりの「ねこのピート」の絵本
四つのボタンかなり最高~イェイイェイ~♪
コード楽譜ものっているからピアノ伴奏で、のりのりに歌って
レッスンスタート
または、レッスンがどんよりした空気のとき(どんな?)の
気分転換に歌っちゃう~♪
だいすきな4つのぼたん
だいすきなしろいくつ
はじめてのがっこう
3冊共通しているのは
とにかくポジティブなお話だということ
読んでいて歌うと、なんともけなげなピート君
この絵本は実は前からあったんだけど
先週、ピートのパペットが来てからは、ブーム再来
このパペットがまたかわゆいのよね~
軟体動物のように、くにゃくにゃしているんだけどそこが良いの。
生徒さんもお気に入り。指を入れてくねくねしています。
ひさしぶりにヒットの絵本でした。
来週はGWなので、レッスンは休講。
楽都音楽祭を聴きに行ってベートーヴェンに浸り
事務整理をしなければ。
ファイト~
みやかわおんがく教室ホームページはこちらです。
↧
ゴールデンウィークは茶碗祭りと風と緑の楽都 金沢音楽祭
ご訪問いただきありがとうございます。
宮川美喜子です
待ちに待ったゴールデンウィーク
しかし今年は家族の休みが合わず、個人行動だらけの宮川家でございます(トホホ)
宮川家、かつての「ゴールデンウィークの正しい過ごし方」といえば、
「九谷茶碗祭り」
でございました。
九谷のお茶碗は、金金きらきらな花柄やパールものから
古典的な花鳥風月柄のものまであってどれも大好き~
毎年、茶碗祭りに行って買っていたので我が家のお皿、お茶碗は
九谷焼きのものがたくさんあります。
そしてなんと、宮川家のご先祖様には
九谷焼きの絵付け師さんがいたそうで
今もその作品が我が家に残っていますのよ。
茶碗蒸しの器、杯、銘々皿などいろいろあります。
九谷の茶碗祭りは、屋台や出店もたくさんあるからお祭り気分を満喫できます~
しか~しここ何年かは行っていないわ。。。
それはラフォルジュルネ金沢が開催されるようになったから。
茶碗祭りとまったく同じ開催日程なのよね。。。(困る~)
ラフォルジュルネ金沢 今年からは
「風と緑の楽都金沢音楽祭」
と名前が変わったけれど雰囲気は同じ~
世界のミュージシャン・アーティストが金沢に集合!
行ってきましたよ~
音楽祭のイメージキャラクター「ガルガンチュア」くんとの2ショット!
金沢市のご当地キャラ「ひゃくまんさん」に勝るとも劣らぬ
キョウーレツなインパクトの
「ガルガンチュア」
このガルガンくんは「ルネサンス成熟期に、小説家ラブレーが書いた
空前絶後 荒唐無稽
支離滅裂 抱腹絶倒
大胆不敵 唯一無二の物語
「ガルガンチュア物語」「パンタグリュエル物語」の登場人物で、
あきれるほど旺盛な食欲と好奇心、なんにでも挑戦するエネルギーを持って
いるのだとか。
ほほぉ~なかなか深いキャラクターです。派手だけではないのね。
会場のあちこちを歩いているガルガンくん
吸い込まれるように
2ショットの運びとなりました(笑)
今年のテーマ「ベートーヴェン」
満喫しています。
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
アメブロも書いています。こちらもみてね~
↧
コンペティション課題曲のお勉強
ご訪問いただきありがとうございます。
宮川美喜子です
そろそろコンペティションの季節がやってきます。
ということで、ワタクシの所属する「石川バスティン研究会」で、本日
「コンペティション課題曲の公開レッスン勉強会」が開催されました。
ご指導いただいたのは、石川県ピアノ協会会長の東海林也令子先生です。
会員が演奏した曲についてポイントを丁寧に丁寧にお伝えくださいました。
2音のフレーズの感じ方
左手の歌い方
方向性
ピアニシモの難しいことといったら。。。。。
ひとりずつの実践コーナーでは、「いったいだれの手なの?」と思うくらい
自分の思う音が出なくてショック!!!
ここでモンテッソーリアンの声が聞こえます。
①「まずは、自分の意思のとおりに動く指、手、うで、身体を作ることが大切なのよ。」
②「そして五感をつかって表現するのよ」
③「納得するまで集中してくりかえすことが大切なのよ」
東海林先生のおっしゃる「繰り返す・あきらめない精神」
ほんとうにお勉強になりました。ありがとうございました。
勉強会のあとは楽しいランチ会
中華の老舗「招龍亭」ではサラダのバイキングがあって
大はしゃぎの大満足~
とっても美味しゅうございました
お忙しいなかお時間を頂きました東海林也令子先生~
企画していただいた石川バスティン研究会の役員のみなさま~
ありがとうございました~
さて、充電満タン!
レッスンがんばります~
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
https://www.miyakawa-music.net/
アメブロはこちら
http://ameblo.jp/monte3691/
↧
↧
ハッピーセミナー5月度を開催いたしました
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
本日はハッピーセミナー5月度勉強会でした。
テーマ「コンペティション課題曲の分析と演奏の手引き」
講師;鈴木敬先生(ピアニスト・作曲家)
会場:みやかわおんがく教室
本日のお勉強
第1部
①アンテナを立てる学習方法
鈴木先生のアンテナ「なぜ小品ばっかり?ト長調のなぞ」
ト長調の交響曲はたった8曲という事実に驚き!
興味を持ったことについて情報収集→情報をつなぎ合わせる
②子供向けの曲のアナリーゼのコツ
*和声の大切さを再確認いたしました。
第2部
ベートーヴェン◎ドイツの踊り
レビコフ◎メランコリックワルツ
J.S.バッハ◎インヴェンション 第7番
クレメンティ◎ソナチネへ長調 Op.36-4
生徒さんにコンペティションに参加していただくにあたり教師は
課題曲の勉強をします。そのときに、演奏のお手本とともに
楽曲分析も指導の観点にいれることは望ましいことです。
ハッピーセミナーにおみえの先生方は全員ピティナ会員です。
コンペティションに参加する生徒さんが多いのでみなさま、
とてもとても熱心に学ばれています。
本日のお茶菓子
ハーゲンダッツアイスクリーム(季節限定)
チョコレート・キャンディ
生パイナップル
コーヒー
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
アメブロも書いています
↧
「蚊取り線香」と「はたき」
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
我が家の横には用水(川)が流れています。
その横は神社(お宮さん)ということで
宮川となっています(え~~?ほんとかな?)
それはさておき
ぶんぶん不思議その1
川のお水が大好きな
「ブンブン蚊のみなさま」が我が家にいらっしゃいまして(笑)
特にこれからはたくさんお越しになります。
ならばこれでしょ↓
蚊取り線香
まさに日本の夏!
ゴールデン明けから毎日玄関に炊いています(モクモク)
すると
生徒さん「なぁに これ?」
ワタクシ「ん?蚊取り線香よ。これを炊いているの蚊が寄ってこないの」
生徒さん「へ~~はじめてみた。そういえばテレビで見たかも」。。。。。
あらら~知らなかったですか
さらに
生徒さん「うちに蚊はいないもん」
お?なんと?蚊がいない。。。
そうかもね~マンションだといないのね。
うらやましいよ~な気もする。
ということは、
ぱっちん!という手あわせのあの壮烈な爽快感つまり
スタッカーティッシモを知らないのね
あ。。。日本の夏はいずこに
ぶんぶん不思議その2
ピアノのレッスン、手の脱力のたとえ話。
ワタクシ「ほら、ここはねはたきでお掃除するときにぶんぶんす
るでしょ~。あれよあれ。あの感覚で弾いてみようよ」
生徒さん「はたきってなぁに?」
ワタクシ「ん?知らない?お掃除のときに使うでしょ~。
たんすの上とか上のほうの誇りをパタパタしてお掃除するときれいになるのよ」
生徒さん「あ、モップね」
ワタクシ「モップとはちょっと違うけどね。。。」
あっら~これじゃ はたきで脱力感のことは伝わらないわね。
そして、おりしも先日、わがやの掃除機が壊れました。
ホースがパッカ~ンと割れちゃったの!!!!
しばらくは、ほうきとちりとり、はたきの生活です。
日常生活から学ぶことは大切です
アメブロも書いています
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
おしらせ
「教室の生徒さんのママのためのモンテッソーリ教育入門」
5月14日(日)午前10時から12時
レッスン室で行います
参加費はお茶代500円です。
お申込はお電話またはメールでどうぞ~
↧
北国新聞文化センター イオンタウン野々市スタジオオープン
ご訪問いただきありがとうございます
ピアノとモンテッソーリ教師の宮川美喜子です
5月20日(土)
北国新聞文化センターイオンタウン野々市スタジオ(石川県野々市市)が
オープンしました。
220以上もの講座があり、夜遅くまで学べる、今注目のスタジオです
モンテッソーリ&リトミック教室も野々市スタジオで開講いたします♪
毎月第4金曜日 午前10時30分から11時30分
ただいま
体験レッスン参加者を大募集中
お日にち:5月26日(金)
対 象 :1歳のお子さまから3歳くらい(親子同伴です)
体験料金:3240円(税込み)
テーマは「モンテッソーリ教具を体験してみよう」
スタジオに教具をどっさり持って行きますよ~
この機会に、モンテッソーリの教具のお仕事体験してみませんか?
お待ちしています
体験のご予約は北国新聞文化センターまで→こちらです
みやかわおんがく教室ホームページ
↧
リトミック研究センター 東京第一支局
ご訪問いただきありがとうございます
ピアノ&モンテッソーリ教師
宮川美喜子です
先日、リトミック研究センター月例研修会に参加してきました。
会場は東京都豊島区巣鴨
今年度から巣鴨の東音ホールから
ミクロコスモスミュージックスクールに会場が変更となりました
ご指導くださる先生は大城依子先生と藤本桃子先生です。
新しい会場には、ナビとにらっめこで下見をしてから近くの
ジョナサンへGO~
店内の優雅なBGMでモーニングコーヒーをいただき
しばしの休息
9時30分受付にGO~
リトミック会場も変わったことで心機一転。
今年度は、
リトミック・ピアノそしてモンテッソーリ教育を融合した
指導案作成に燃えます!
メソッドを作る!
このようなことは何年か前に
いろんな先生ともお約束していたことだったのに
ぜ~んぜんできていなくて
老後(笑)のお仕事スタート!
なんといっても物忘れの激しい自分のカルテ用ね
モンテッソーリと音楽で笑顔いっぱい子育てを応援します
北国新聞文化センター
「モンテッソーリ&リトミックベビークラス」
金沢南スタジオ
イオンタウン野々市スタジオ
で募集しています
詳しくは こちらまでお問い合わせください↓
北国新聞文化センター 072-296-1212
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
アメブロ「ピアノとモンテッソーリ教師みきこのブログ」
↧
↧
ブログお引越ししました
ご訪問いただきありがとうございます
ピアノ&モンテッソーリ教師 宮川美喜子です
このたびブログをお引越しいたします
新しいブログはこちらです↓ よろしくお願いいたします。
ピアノ&モンテッソーリ教師みきこのブログ
↧
おかげさまでピティナ・ピアノ指導者賞をいただくことができました①
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
指導セミナーに東京・浜離宮朝日ホールい行ってまいりました。
指導法実技デモンストレーション
課題曲コンサート
2日間 みっちりたっぷりお勉強してまいりました。
急に行くことになり土曜日の生徒のみなさまにはレッスンの変更
というご迷惑をおかけしました。ほんとうに申し訳ございません。
学んできた指導の内容を生徒の皆様にお伝え還元できるよう
がんばりますのでどうか広~い心でお許しお願いいたします。。。
急に行くことになったのは
2016年度のピティナ指導者賞の表彰式
に参加するためでございました。
ご縁がない~と思っていた夢の「指導者賞」受賞に
おどろきもものきいろんな木www
これもひとえに生徒の皆さまのおかげでございます。
ほんとうにありがとうございます。
ところが封書での受賞ご案内も、ず~っと見逃していてある日発覚!
それも前々日くらい!
あわてふためき段取りをしたというわけでございます。
なんと、表彰式前後に開催される
「指導者の祭典!指導法を学ぶ2日間 ピティナ・ピアノ指導セミナー」
ご優待とのことで、喜んで行ってまいりました。
【内容のご報告】22日
①指導実技デモンストレーション
今年度の 初級・中級・上級のコンペ課題曲を著名な先生が
10分から15分でモデルの生徒さんをレッスン
この時期にすでに課題曲がほぼ完成されていてびっくり!
こんなに仕上がっているのにどうやってレッスンするのだろう。
と思っていたら次々とポイントを示され
あれよあれよという間に曲は美しく変身すばらしい~
こういう風にアプローチすると生徒さんにはわかりやすいのね~と実感!
いたずらにレッスンや練習に時間をかければよいのではないと再確認!
②課題曲トークコンサート
ピアニスト関本昌平せんせいによる演奏・B級C級ほぼ全曲を演奏
ポイント解説もたくさんあってまるで課題曲セミナーのようでした~
③夜の銀座
あ。これは自主行動番外編ww
20日にオープンした GINZA SIX へGO~お食事。
すばらしくおしゃれで しばし都会の人になった気分(笑)
美味しいカレー&エスニック料理をいただきました。
2日目のご報告は、その②で~
公式ホームページ
みやかわおんがく教室
こちらのブログもお待ちしています↓
ピアノ&モンテッソーリ教師みきこのブログ
↧
♪モンテッソーリ教育入門講座
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
2017年度「モンテッソーリ教育入門講座」
モンテッソーリってなぁに?のご要望にお応えして始まりました。
昨年度とはレジュメの内容も一新!リニューアル!
よりわかりやすくお役にたつ内容でお届けいたします。
「受けてよかった♪お値段以上のモンテッソーリ講座」
モンテッソーリ教育 音楽教育の分野
今年はこれも研究いたします。
ピアノのレッスンの前に集中タイムに「貼るお仕事」はいかがでしょう。
「はけ」で貼るのがポイントです。
先日、わがピアノクラスの「ご機嫌斜めの年少さん」は
このお仕事で一気にご機嫌がなおり、ピアノを演奏し始めました。
その後はこいのぼりの歌をうたったり、スカーフで泳いだり。
30分のレッスンがあっという間に終了~
本日の講座でも「貼るお仕事」を
受講のみなさまと体感してみました。
♪
受講のみなさまの感想
「刷毛で張るのが新鮮」
「ピアノレッスンのちょっとした時間にできそう」
「おうちでもすぐできそう」
ぜひ、レッスンでご家庭でご活用くださいませ~
モンテッソーリ入門講座 受講生募集中~
モンッテソーリ講座では理論のみならず、実践も随時とりいれていきます。
毎月第4木曜日10時30分から
ご家庭で取り入れてみたいお母様もぜひどうぞ~
豊かな環境づくり、たのしい子育てを応援いたします。
くわしくはホームページでご案内しています。
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
↧
絵本「ねこのピート」盛り上がっています♪
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
最近、レッスンで大盛り上がりの「ねこのピート」の絵本
四つのボタンかなり最高~イェイイェイ~♪
コード楽譜ものっているからピアノ伴奏で、のりのりに歌って
レッスンスタート
または、レッスンがどんよりした空気のとき(どんな?)の
気分転換に歌っちゃう~♪
だいすきな4つのぼたん
だいすきなしろいくつ
はじめてのがっこう
3冊共通しているのは
とにかくポジティブなお話だということ
読んでいて歌うと、なんともけなげなピート君
この絵本は実は前からあったんだけど
先週、ピートのパペットが来てからは、ブーム再来
このパペットがまたかわゆいのよね~
軟体動物のように、くにゃくにゃしているんだけどそこが良いの。
生徒さんもお気に入り。指を入れてくねくねしています。
ひさしぶりにヒットの絵本でした。
来週はGWなので、レッスンは休講。
楽都音楽祭を聴きに行ってベートーヴェンに浸り
事務整理をしなければ。
ファイト~
みやかわおんがく教室ホームページはこちらです。
↧
↧
ゴールデンウィークは茶碗祭りと風と緑の楽都 金沢音楽祭
ご訪問いただきありがとうございます。
宮川美喜子です
待ちに待ったゴールデンウィーク
しかし今年は家族の休みが合わず、個人行動だらけの宮川家でございます(トホホ)
宮川家、かつての「ゴールデンウィークの正しい過ごし方」といえば、
「九谷茶碗祭り」
でございました。
九谷のお茶碗は、金金きらきらな花柄やパールものから
古典的な花鳥風月柄のものまであってどれも大好き~
毎年、茶碗祭りに行って買っていたので我が家のお皿、お茶碗は
九谷焼きのものがたくさんあります。
そしてなんと、宮川家のご先祖様には
九谷焼きの絵付け師さんがいたそうで
今もその作品が我が家に残っていますのよ。
茶碗蒸しの器、杯、銘々皿などいろいろあります。
九谷の茶碗祭りは、屋台や出店もたくさんあるからお祭り気分を満喫できます~
しか~しここ何年かは行っていないわ。。。
それはラフォルジュルネ金沢が開催されるようになったから。
茶碗祭りとまったく同じ開催日程なのよね。。。(困る~)
ラフォルジュルネ金沢 今年からは
「風と緑の楽都金沢音楽祭」
と名前が変わったけれど雰囲気は同じ~
世界のミュージシャン・アーティストが金沢に集合!
行ってきましたよ~
音楽祭のイメージキャラクター「ガルガンチュア」くんとの2ショット!
金沢市のご当地キャラ「ひゃくまんさん」に勝るとも劣らぬ
キョウーレツなインパクトの
「ガルガンチュア」
このガルガンくんは「ルネサンス成熟期に、小説家ラブレーが書いた
空前絶後 荒唐無稽
支離滅裂 抱腹絶倒
大胆不敵 唯一無二の物語
「ガルガンチュア物語」「パンタグリュエル物語」の登場人物で、
あきれるほど旺盛な食欲と好奇心、なんにでも挑戦するエネルギーを持って
いるのだとか。
ほほぉ~なかなか深いキャラクターです。派手だけではないのね。
会場のあちこちを歩いているガルガンくん
吸い込まれるように
2ショットの運びとなりました(笑)
今年のテーマ「ベートーヴェン」
満喫しています。
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
アメブロも書いています。こちらもみてね~
↧
コンペティション課題曲のお勉強
ご訪問いただきありがとうございます。
宮川美喜子です
そろそろコンペティションの季節がやってきます。
ということで、ワタクシの所属する「石川バスティン研究会」で、本日
「コンペティション課題曲の公開レッスン勉強会」が開催されました。
ご指導いただいたのは、石川県ピアノ協会会長の東海林也令子先生です。
会員が演奏した曲についてポイントを丁寧に丁寧にお伝えくださいました。
2音のフレーズの感じ方
左手の歌い方
方向性
ピアニシモの難しいことといったら。。。。。
ひとりずつの実践コーナーでは、「いったいだれの手なの?」と思うくらい
自分の思う音が出なくてショック!!!
ここでモンテッソーリアンの声が聞こえます。
①「まずは、自分の意思のとおりに動く指、手、うで、身体を作ることが大切なのよ。」
②「そして五感をつかって表現するのよ」
③「納得するまで集中してくりかえすことが大切なのよ」
東海林先生のおっしゃる「繰り返す・あきらめない精神」
ほんとうにお勉強になりました。ありがとうございました。
勉強会のあとは楽しいランチ会
中華の老舗「招龍亭」ではサラダのバイキングがあって
大はしゃぎの大満足~
とっても美味しゅうございました
お忙しいなかお時間を頂きました東海林也令子先生~
企画していただいた石川バスティン研究会の役員のみなさま~
ありがとうございました~
さて、充電満タン!
レッスンがんばります~
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
https://www.miyakawa-music.net/
アメブロはこちら
http://ameblo.jp/monte3691/
↧
ハッピーセミナー5月度を開催いたしました
ご訪問いただきありがとうございます
宮川美喜子です
本日はハッピーセミナー5月度勉強会でした。
テーマ「コンペティション課題曲の分析と演奏の手引き」
講師;鈴木敬先生(ピアニスト・作曲家)
会場:みやかわおんがく教室
本日のお勉強
第1部
①アンテナを立てる学習方法
鈴木先生のアンテナ「なぜ小品ばっかり?ト長調のなぞ」
ト長調の交響曲はたった8曲という事実に驚き!
興味を持ったことについて情報収集→情報をつなぎ合わせる
②子供向けの曲のアナリーゼのコツ
*和声の大切さを再確認いたしました。
第2部
ベートーヴェン◎ドイツの踊り
レビコフ◎メランコリックワルツ
J.S.バッハ◎インヴェンション 第7番
クレメンティ◎ソナチネへ長調 Op.36-4
生徒さんにコンペティションに参加していただくには教師は
課題曲の勉強を山ほどはてしなく致します。
そのときに、演奏のお手本とともに
楽曲分析も指導の観点にいれることは望ましいことです。
本日ハッピーセミナーにおみえの先生方は全員ピティナ会員でございます。
コンペティションに参加する生徒さんが多いので、
とてもとても熱心に学ばれています。
本日のお茶菓子
ハーゲンダッツアイスクリーム(季節限定)
チョコレート・キャンディ
生パイナップル
コーヒー
みやかわおんがく教室ホームページはこちら
アメブロも書いています
↧